✔✔
英語の一部のフレーズは正順で使うことも品詞の順序を入れ替えて使うことも可能。しかし意味は大きく異なるものがある。
- before long — は間もなく
- long before — はとっくに、~のかなり前
は
- 「before longの『間もなく』」というもうすぐ来る未来
- 「long beforeの『はとっくに、~のかなり前』」というすでに過ぎた過去
とその意味が反対と考えていいものもある。よく気をつけたいところ。
このような変化が見られるフレーズをいくつか書き留める。
- as much — 同様に/much as — は似ている、にもかかわらず
- above all — まず、最も重要なのは/all above — 以上のすべて。
- before long — は間もなく/long before — はとっくに、~のかなり前。
- for good — 永遠に/good for — は適しており、~に有益である。
- for fear — 恐れのために/fear for — 心配して
- for long — 長く/long for — 渇望。
- in all — 全部、とにかく/all in — ぐったりしている、すべて含まれる。
- in advance — あらかじめ、事前/advance in — は~進行(向上、発展)がある
- in hand — 手元にあるので、把握して、進行中/hand in — 提出して
- on hand — は手元にある(いつでも利用可能)/hand on — は別の人に渡す。
- in turn — の順に、交代/turn in — を渡して、就寝する。
- on call — はいつでも利用できる、いつでも呼び出して/call on — に訪問し、呼びかけ、要求する。
- on fire — が火事になり、急いで/fire on — 攻撃、射撃。
- only if — は~だけで、/if only — だけで、願わくば、~だったらよかったのに。
- much too — あまりにも、ひどい、とても/too much — が多すぎて、過度に。
- a kind of — 一種、ある種、少し/of a kind — 同類の、同じもの。
- so do I — 私もです/so I do — します、そうです
- not too ~ to — はあまり~ない/too ~ not to — はそうだから~なはずがない。
as much — 同様に/much as — は似ている、にもかかわらず
She said as much.
彼女はそう言った。
彼女はそう言った。
She was dressed much as a policeman.
彼女は警察官のような格好をしている。
彼女は警察官のような格好をしている。
Much as We would like to stay, We really must go home.
私たちはここに残りたいが、そろそろ本当に家に帰らなければならない。
私たちはここに残りたいが、そろそろ本当に家に帰らなければならない。
above all — まず、最も重要なのは/all above — 以上のすべて。
Above all, she was not honest.
最も重要なのは彼女が誠実ではないことだ。
最も重要なのは彼女が誠実ではないことだ。
But above all tell us quickly what We have to do now.
でも今はまず何をするか教えてね。
でも今はまず何をするか教えてね。
The answers all above are correct.
以上のすべての答えは正しい。
以上のすべての答えは正しい。
before long — は間もなく/long before — はとっくに、~のかなり前。
We hope to write to you before long.
近いうちにあなたに手紙を書くことができることを願っている。
近いうちにあなたに手紙を書くことができることを願っている。
That had happened long before.
そのことはとっくに起こっていた。
そのことはとっくに起こっていた。
Emma had left long before 「her return /she returned」 .
彼女が帰ってくるずっと前にエマは行ってしまった。
彼女が帰ってくるずっと前にエマは行ってしまった。
for good — 永遠に/good for — は適しており、~に有益である。
It isn’t as if they were going away for good.
彼らが帰ってこないわけではない。
彼らが帰ってこないわけではない。
Too much rich food is not good for us.
脂っこい食べ物をたくさん食べるのは私たちの体によくない。
脂っこい食べ物をたくさん食べるのは私たちの体によくない。
This beach is good for swimming but bad for surfing.
このビーチはサーフィンには向いていないが、水泳には向いている。
このビーチはサーフィンには向いていないが、水泳には向いている。
for fear — 恐れのために/fear for — 心配して
I spoke in whispers 「for fear of waking the baby / for fear (that) I might wake the baby」.
私は赤ちゃんを起こさないように静かに話す。
私は赤ちゃんを起こさないように静かに話す。
You feared for the lost child.
あなたは迷子になった子供のことを心配していた。
あなたは迷子になった子供のことを心配していた。
She feared for her son’s safety.
彼女は息子の安全を心配している。
彼女は息子の安全を心配している。
for long — 長く/long for — 渇望。
They cannot survive for long without food and drink in this island .
彼らはこの島で食べ物や飲み物なしでは長く生き残ることはできない。
彼らはこの島で食べ物や飲み物なしでは長く生き残ることはできない。
People all over the world long for peace.
世界中の人々は平和を渇望している。
世界中の人々は平和を渇望している。
in all — 全部、とにかく/all in — ぐったりしている、すべて含まれる。
There are 60 people in all.
全部で60人。
全部で60人。
In all, the book is worth reading.
とにかく、この本は読む価値がある。
とにかく、この本は読む価値がある。
We are all in at the end of the day.
私たちは一日の終わりには疲れ果てていた。
私たちは一日の終わりには疲れ果てていた。
We reckon it costs us three hundred pounds a year to run our car, all in.
私たちの車を使うには、すべての費用を含めて年間300ポンドかかる。
私たちの車を使うには、すべての費用を含めて年間300ポンドかかる。
in advance — あらかじめ、事前/advance in — は~進行(向上、発展)がある
The heavy luggage was sent in advance.
重い荷物は事前に送っておいた。
重い荷物は事前に送っておいた。
Everything has been fixed in advance.
すべてはあらかじめ手配されている。
すべてはあらかじめ手配されている。
She advanced in her career.
彼女はキャリアを積んでいきました。
彼女はキャリアを積んでいきました。
This tribe advanced in civilization.
この部族は次第に文明化してきた。
この部族は次第に文明化してきた。
in hand — 手元にあるので、把握して、進行中/hand in — 提出して
We still have some money in hand.
手元にはまだお金がある。
手元にはまだお金がある。
The work is in hand and will soon be completed.
仕事は進行中で、間もなく完了する。
仕事は進行中で、間もなく完了する。
Give you a call and let you know we have the matter in hand.
あなたに電話して、この問題を解決していることを伝えさせてね。
あなたに電話して、この問題を解決していることを伝えさせてね。
Hand in your examination papers now, please.
今、試験用紙を出してほしい。
今、試験用紙を出してほしい。
Someone handed this parcel in this morning.
今朝、誰かがこの小包を手渡した。
今朝、誰かがこの小包を手渡した。
on hand — は手元にある(いつでも利用可能)/hand on — は別の人に渡す。
He always has his dictionary on hand when he studies.
彼は勉強するときはいつも辞書を手元に置いている。
彼は勉強するときはいつも辞書を手元に置いている。
Please read this notice and hand it on.
この通知は読んでから回覧してほしい。
この通知は読んでから回覧してほしい。