当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

非述語動詞(準動詞)と共に使う「there be」 — 「不定詞(there to be)・動名詞(there being)・分詞(there being)」と共に使用し「非述語動詞の意味上の主語」として機能

不定詞
✔✔


非述語動詞(準動詞。non-predicate verb)は述語にしない動詞形式。
動詞の文法範囲に属し、英語の基本的な文法の一つ。
「不定詞・動名詞・現在分詞・過去分詞」が含まれる。

存在文を表す「there be」にも非述語形式が様々ある。
「there be」構文の非述語形式には主に次のようなものがある。

  • 不定詞 — there to be
  • 動名詞 — there being
  • 現在分詞 — there being

3つの構文においてthereは「非述語動詞の意味上の主語」として機能する。

通常使っている「there be」文はthereが導入的な役割を果たしているだけで、実質な意味はないと考えられている。

文の主語はbeの後にあり、beの単複数形はthereではなく後の主語によって決定されるから。
文構文では「仮定主語dummy subject」として機能している。

しかし、非述語形式ではthereは実質「非述語動詞の意味上の主語(logical subject)」として働いている。

there to be — there beの不定詞形式

✔✔


この構文はいくつかの場合に分けられる。

主語 + 他動詞 + there to be

✔✔


このタイプは「主語 + 他動詞 + 目的語と補語」構文に相当。
目的語はthereで補語は不定詞「to be」。

We don’t want there to be any misunderstanding between them.
私たちは彼らの間に誤解があってほしくない。



Would they like there to be a market near their home?
彼らの家の近くにデパートがあるの?



They expect there to be no objections.
彼らは誰も反対しないことを望んでいる。



We don’t mean there to be any unpleasantness.
私たちは何の不快を引き起こすつもりはない。



We should prefer there to be no discussion of our private affair.
私たちはプライベートなことを取り扱わないことを望んでいる。



We hate there to be long queues everywhere.
私たちはあちこちに長蛇の列を作りたくない。



Teachers don’t want there to be any students lagging behind.
先生はどんな学生も落伍したくない。



We’d like there to be a pool in the garden.
公園に池がほしい。



The enthusiasm was causing there to be concern on the Democratic camp.
民主党陣営ではこの熱気が注目を集めている。



It requires there to be some sort of organic material in the pigment.
顔料にはある種の有機物が含まれている必要がある。



The participants perceived there to be more species present when the amount of tree cover was higher.
参加者は樹木の被覆量が多いほどより多くの種が存在すると認識した。



And we will not allow there to be a waste of time.
私たちは時間を無駄にすることを許さなかったろう。



We needed there to be no one else in the world at that moment.
その時、私たちは世界に他の人がいないことを望む。



We believed there to be gunfire coming from outside the vehicle.
車の外から銃態が聞こえてくると思った。



I consider there to be no threat occurring in these districts.
これらの地域には何の脅威もないと考えている。



So I can not permit there to be proliferation of nuclear weapons.
だから私は核兵器の拡散を許さない。



「there to be」の構文に使用される動詞の特徴

目的語と補語(第5文型)で使用できる他動詞(不定詞または to beによる目的語の補語)
単語 意味
cause 原因
require 要する
allow 許す
permit 許す
need 必要
consider 考える
believe 信じる
「欲しい、好き、嫌い、期待」など、人を述語にできる「願望型」の動詞
単語 意味
want 欲しい
expect 予想する
like 好む
hate 憎む
would like 欲しい
prefer 好む
mean 意味する
intend 意図する
letの後ろに「there to be」を接続することもできるがtoを省略する。

Don’t let there be any noise.
何の騒ぎも許されない。



Let there be no mistake about it.
この事は間違いをしてはいけない。



It is + 形容詞(名詞) + for there to be

✔✔


このタイプは「It is + 形容詞(名詞) + for 人 to do」に相当。

  • Itは形式主語
  • 「for there to be」は真主語

thereは人の代わりに不定詞の意味上の主語として機能。
「for there to be」で不定詞の複合構文とみなす。

It is important for there to be a free school for the poor children.
貧しい子供のために無料学校を作ることはとても重要。



In that case it is impossible for there to be an escape from the building.
その場合、建物から脱出する可能性はまったくない。



It’s normal for there to be a little leftover glue on the drum.
ドラムに残っている糊が少し残っているのは正常。



It was strange for there to be so few people in the theme park.
テーマパークにこんなに人がいないのは不思議だった.



It was unusual for there to be so few trash in the park.
公園にこんなにゴミが少ないのは珍しい。



It is natural for there to be a generation gap between the parents and their child.
親と子供の間に世代間の溝があるのは自然なことだ。



It is not uncommon for there to be problems of communication between old and young.
老人と若者の間にコミュニケーションの問題があるのはよくあることだ。



It is impossible for there to be any mistakes.
何の間違いもあり得ない。



It is enough for there to be six minutes.
6分で十分。



I think that it’s entirely appropriate for there to be this ambiguity at this point.
この問題についてあいまいなままであることは完全に理解できることだと思う。



It is a pity for there to be any disagreeme