いくつかの構文
「the + 形容詞」 — あるタイプの人を表す
She set up a school for the deaf and the dumb.
彼女は聾唖者のための学校を設立した。
彼女は聾唖者のための学校を設立した。
She stole from the rich to give to the poor.
彼女は金持ちのものを盗んで貧乏人を助ける。
彼女は金持ちのものを盗んで貧乏人を助ける。
Those of us who are sighted don’t understand the problems of the blind.
私たち視力のある人は視覚障害者の困難を理解していない。
私たち視力のある人は視覚障害者の困難を理解していない。
単語 | 意味 |
---|---|
the rich | 金持ち |
the poor | 貧乏人 |
the blind | 視覚障害者 |
the sick | 病人 |
the old | 老人 |
the young | 若者 |
the dumb | しわがれた |
the deaf | 耳が聞こえない |
the dead | 死者 |
the weak | 弱い者 |
the strong | 強者 |
the wealthy | 金持ち |
the jobless | 失業者 |
the + 分詞/形容詞 — あるタイプの人を表す
Times are hard for the unemployed.
失業者の生活はつらい。
失業者の生活はつらい。
Many of the wounded died on their way to hospital in neighbor area.
負傷者の多くは、近隣地域の病院に向かう途中で亡くなった。
負傷者の多くは、近隣地域の病院に向かう途中で亡くなった。
単語 | 意味 |
---|---|
the wounded | 負傷者 |
the injured | 負傷者 |
the killed | 殺された者 |
the employed | 被雇用者 |
the unemployed | 失業者 |
the accused | 被告人 |
the learned | 学問のある人 |
the aged | 高齢者 |
the missing | 行方不明者 |
the living | 生きている人 |
the + 国籍の形容詞 — 全国民を表す
The Japanese are a friendly people.
日本人は友好的な民族である。
日本人は友好的な民族である。
The French are famous for their cooking.
フランス人は料理が上手で知られている。
フランス人は料理が上手で知られている。
The American are very proud of their sense of humor.
アメリカ人は自身のユーモアを誇りに思っている。
アメリカ人は自身のユーモアを誇りに思っている。
単語 | 意味 |
---|---|
the Japanese | 日本人 |
the British | イギリス人 |
The American | アメリカ人 |
the French | フランス人 |
the German | ドイツ人 |
the Chinese | 中国人 |
the + 形容詞 — 抽象概念を表す
One must learn to take the bad with the good.
人は善し悪しに耐えられることを学ばなければならない。
人は善し悪しに耐えられることを学ばなければならない。
Liam wants to make the impossible possible.
リアムは不可能なことを可能にしたいと思っている。
リアムは不可能なことを可能にしたいと思っている。
単語 | 意味 |
---|---|
the true | 真実 |
the good | いいもの |
the beautiful | きれい |
the right | 正しい |
the wrong | 間違い |
the false | 間違った |
the impossible | 不可能なこと |
the unknown | 未知のもの |
いくつかの特性
複数性
✔✔
「the + 形容詞」はある種の特徴や特性を持つ人を表す場合、通常は複数の意味。
主語として使用する場合、述語は複数形を使用する。
The rich get richer and the poor get poorer.
豊かな者は豊かになればなるほど、貧しい者は貧しくなる。
豊かな者は豊かになればなるほど、貧しい者は貧しくなる。
The injured were carried away on stretchers.
怪我をした人を担架で運んで行った。
怪我をした人を担架で運んで行った。
The old are more likely to catch cold than the young.
老人は若者より風邪を引きやすい。
老人は若者より風邪を引きやすい。
単数性
✔✔
「the + 形容詞」は抽象概念を表す場合は単数の意味。
主語として用いる場合は述語は単数形を使用する。
She doesn’t know the right from the wrong.
彼女は是非をわきまえない。
彼女は是非をわきまえない。
The unknown is always something to be feared.
未知のものはいつも恐ろしいものだ。
未知のものはいつも恐ろしいものだ。
The beautiful is not always the good,and the good is not always the true.
美は必ずしも善ではなく、善は必ずしも真ではない。
美は必ずしも善ではなく、善は必ずしも真ではない。
単復性
✔✔
個別の「the + 形容詞」構文は単数の意味を表すだけでなく、複数の意味を表すこともある。
主語として使用する場合、述語動詞は単数形か複数形かは状況に応じて決まる。
the good — 「良い」の場合は単数の意味を表し「良い人」の場合は複数の意味を表す。
the accused — 「1人の被告」の場合は単数の意味を表し「複数の被告」の場合は複数の意味を表す。
There is The good around me.
私の周りには良いものがあります。
私の周りには良いものがあります。
There are The good around me.
私の周りには良い人がいます。
私の周りには良い人がいます。
The accused was acquitted of the charge.
被告は無罪を宣告された。(一人のこと)
被告は無罪を宣告された。(一人のこと)
The accused were acquitted of the charge.
被告はいずれも無罪を宣告された。(複数人のこと)
被告はいずれも無罪を宣告された。(複数人のこと)
習慣性
✔✔
ある述語は一定の習慣性を持っている — 「病人」の習慣はthe sickと言って、the illと言わない。
このような構文は慣習的には’sの所有格形式には用いられない。具体的な意味が必要であれば、ofの所有格を用いる。
○:She is interested in the problems of the poor.
✖:She is interested in the poor’s problems.
彼女は貧困な人の問題に興味を持っている。
冠詞を省略するいくつかの例
「the + 形容詞」という構文の定冠詞は通常省略できないが、以下の場合は例外で省略できる。
数量詞に修飾されている場合は定冠詞を省略
✔✔
文の形容詞が数を表す語やmany、moreなどに修飾されている場合、定冠詞は通常省略される。
Many sick are well cared for in hospitals.
多くの患者は病院で良好な世話を受けている。
多くの患者は病院で良好な世話を受けている。
There are more unemployed than ever before.
今は失業者がいつにも増して多い。
今は失業者がいつにも増して多い。
対称構文に使用する場合は定冠詞を省略
✔✔
andまたはorの対称構文の場合、通常定冠詞を省略する。
There are opportunities for both rich and poor.
貧乏人にも金持ちにもチャンスがある。
貧乏人にも金持ちにもチャンスがある。
Good and bad alike admired the baseball heroes.
善人も悪人も区別なくみんな野球のヒーローに称賛している。
善人も悪人も区別なくみんな野球のヒーローに称賛している。
並列構文に使用する場合は定冠詞を省略
✔✔
andまたはorで連結する2つの非対称構文については、後の形容詞の前の定冠詞を省略することができる場合がある(省略しなくてもよい)。
It was said that the hospital was full of the sick and (the) wounded.
病院は負傷者でいっぱいだという。
病院は負傷者でいっぱいだという。
They carried the dead and (the) wounded off the battlefield.