当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

連結動詞(be/become/seem/appear/get/grow/come) — 主語と繋いで「状態・性質」を説明。「turn」は予期せぬ変化を表すことが多い

基本

連結動詞の基本な使い方

✔✔


連結動詞は不完全な述語関係を表す動詞。
主語の「状態・性質」を連結動詞で繋ぎ説明する。次の様な単語とともに述語を構成する。

よく見られる連結動詞には

be(ある) become(なる) get(なる)
remain(それとも) seem(そうらしい) look(見た目)
feel(感じ)

などがある。

連結動詞の後の述語は通常「名詞と形容詞」。

「代名詞・数詞・副詞・前置詞句・不定詞・動名詞・従属節」などを使うこともある。

Her English is excellent.
彼女は英語が上手だ。(形容詞)



She is a famous poet.
彼女は有名な詩人だ。(名詞)



Money isn’t everything.
お金はすべてではない。(代名詞)



He was the first to arrive.
彼は最初に到着した人だ。(数詞)



Who is upstairs?
誰が上の階にいるの?(副詞)



She is with her friends.
彼女は友達と一緒にいる。(前置詞句)



She seems to be ill.
彼女は病気のようだ。(不定詞)



Seeing is believing.
目に見えるのは事実だ。(動名詞)



This is what they need.
これが彼らの必要なもの。(追文)



連結動詞で注意すべき点

連結動詞の後に副詞をつけて述語を作る

✔✔


連結動詞の後に使うのは通常、形容詞。
副詞ではなく形容詞をつけて述語を作る。

基本的に副詞は使えない。
✖:Her English is very well. — 彼女は英語が上手。(wellをgoodに変更する)
✖:Be carefully. — 気をつけて。(carefullyをcarefulに変更する)
✖:The soup tastes nicely. — このスープはおいしい。(nicelyをniceに変更する)

しかし、連結動詞の後に副詞をつけて述語を作ることもある。

in on off
out away behind
up down over
through around round
below inside outside

などの少数の副詞。

here there upstairs
downstairs

などの少数の場所や方位を表す副詞に限られる。

Mother wasn’t in last night.
母は昨夜家にいなかった。



The meeting was over at six.
会議は6時に終わる。



Come along.The taxi is outside.
さあ、タクシーは外で待っている。



Mother is downstairs waiting for us.
母は階下で私たちを待っている。



連結動詞の後に続く不定詞

連結動詞beの後 — 状況に応じて自由に不定詞を繋げ、述語を作ることができる

Our dream is to be a scientist.
私たちの夢は科学者になること。



All We could do were to wait.
私たちにできることは待つことだけでした。



Our plan were to go from New York to Paris.
ニューヨークからパリに行く予定。



We were to have seen Mr Liam.
私たちはリアムさんに会いに行くつもりだった。



All they have to do is to listen.
彼らがしなければならないのは聞くことだけ。



「seem/appear/get/grow/come」などの連結動詞の後 — 不定詞to beを繋げ、述語を作ることができる

✔✔

連結動詞として使えるものは意外と多くあり、

seem appear prove
continue turn out get
grow come

などの連結動詞の後 — 不定詞「to be」を繋げ、述語を作ることができる

He always seems to be sad.
彼はいつも悲しそうに見える。



Our advice proved to be wrong.
私たちのアドバイスは間違っていることが判明しました。



He appears to have many friends.
彼には友達がたくさんいるようだ。



The weather turned out to be fine.
天気は結果的によかった。



Circumstances continue to be favorable.
状況は依然として有利である。



She has grown to like studying English.
彼女はだんだん英語の勉強が好きになってきた。



The man seemed to be ill.
この人は病気のようだ。



The plan proved to be useful.
この計画は有用であることを証明している。



Liam appears to know this.
リアムはそれを知っているようだ。



使う不定詞が「to be」であれば、通常は省略することができる。ただし、その後に述語形容詞が続く場合「to be」は省略するべきではない。
「to be」で終わる場合は読み間違うことはまずないが、形容詞が続く場合「to be」を省略してしまうと
「The man seemed ill.」
のようにあるべきでない場所に、唐突に形容詞が出てきたようになり読み間違いしやすくなる。

連結動詞look後に「to be」を受けるかどうかについては考え方がいくつかある。
だが、現代英語では「to be」を受けることが基本的になっている。

「sound/smell/feel/taste/become」などの連結動詞の後 — 通常は不定詞を使うことができない

✖:These oranges taste to be good.(to beは除く)
✖:The roses smell to be nice.(to beは除く)

ある連結動詞の後に続く従属節 — 不定詞で書き換えられる

It seems that he’s right. == He seems to be right.
彼は正しいようだ。



It appears that they have made a mistake. == They appear to have made a mistake.
彼らは間違っているようだ。