✔✔
不定詞とその句は独自の目的語と副詞を持つこともできる。
不定詞には文法上明確で直接的な主語はなく、不定詞の意味は動作となる。
この動作は必ず実行者によって行われなければならない。
意味上の主語になる実行者の基本的な形式は次のとおり。
- 「It + be + 形容詞 + for + 人 + to do」 — (for + 人)が(to不定詞)するのは(形容詞)だ
- 「It + be + 形容詞 + of + 人 + to do」 — (to不定詞)するとは(of + 人)は(形容詞)だ
It is so nice for you to come back home.
あなたが家に帰ってきてくれてとてもうれしい。
あなたが家に帰ってきてくれてとてもうれしい。
It is very kind of her to buy us a pair of new shoes.
私たちに新しい靴を買ってくれて彼女はとても親切。
私たちに新しい靴を買ってくれて彼女はとても親切。
不定詞で使う「態」
✔✔
不定詞の「意味上の主語」が不定詞によって表される動作の受け手である場合、不定詞は基本的に受動態形式を用いなければならない。
It’s a great honour to be invited to Emma’s birthday party.
エマの誕生日パーティーに招待されたことは大きな名誉。(不定詞を主語とする受動態)
エマの誕生日パーティーに招待されたことは大きな名誉。(不定詞を主語とする受動態)
to be invitedは招待されている
It was impossible for lost time to be made up.
失われた時間を埋め合わせることは不可能だ。(不定詞を主語とする)
失われた時間を埋め合わせることは不可能だ。(不定詞を主語とする)
We wish to be sent to work in the country.
私たちはその国で働くために送られることを望む。(不定詞目的語)
私たちはその国で働くために送られることを望む。(不定詞目的語)
Can you tell us which is the car to be repaired?
修理する車を教えていただける?(限定詞としての不定詞)
修理する車を教えていただける?(限定詞としての不定詞)
Liam went to the hospital to be examined.
リアムは診察を受けるために病院に行った。
リアムは診察を受けるために病院に行った。
There are still many things 「to take care of/to be taken care of」.
まだ気をつけるべきことがたくさんある。(There be構文では、主語を修飾する不定詞は受動態でも能動態でもよい。)
まだ気をつけるべきことがたくさんある。(There be構文では、主語を修飾する不定詞は受動態でも能動態でもよい。)
しかし、次の形式では意味が異なる場合がある。
There is nothing to do now.
今は何もすることはない。
今は何もすることはない。
We have nothing to do now.
今は何もすることはない。
今は何もすることはない。
There is nothing to be done now.
今やるべきことは何もない。
今やるべきことは何もない。
We can do nothing now.
今は何もできない。
今は何もできない。
不定詞で使う「時制」
現在形
✔✔
基本的な現在形で表す動詞 — 述語動詞が表す動作と同時に発生することがある。述語動詞の動作の後に発生することもある。
She seems to know this.
彼女はこれを知っているよう。
彼女はこれを知っているよう。
We hope to see you again. == We hope that We’ll see you again.
またお会いしたいと思う。
またお会いしたいと思う。
完了形
✔✔
動作 — 述語動詞が示す動作の前に発生する。
I’m sorry to have given you so much trouble.She seems to have caught a cold.
大変お手数をおかけして申し訳ない。彼女は風邪をひいてしまったよう。
大変お手数をおかけして申し訳ない。彼女は風邪をひいてしまったよう。
進行形
✔✔
動作 — 進行していることを示す。述語動詞が表す動作と同時に発生する。
She seems to be eating something.
彼女は何かを食べているよう。
彼女は何かを食べているよう。
完了進行形
✔✔
基本的に感情の後にto doを追加。「疑問詞 + 不定詞構文」の疑問詞で未来を表す。
「who/what/which/where/whether/how」に不定詞を続けて不定詞句を形成。
文中で主語、目的語、述語として使用できる。
Emma is known to have been wreaking on the problem for many years.
エマは長年この問題に取り組んできたことが知られている。(不定詞は文の中で間接目的語)
エマは長年この問題に取り組んできたことが知られている。(不定詞は文の中で間接目的語)
When to leave for London has not been decided yet.
いつロンドンに向けて出発するかはまだ決まっていない。(不定詞は文の中で主語)
いつロンドンに向けて出発するかはまだ決まっていない。(不定詞は文の中で主語)
Mr.Liam didn’t know whether to leave or stay there.
リアム氏はそこに去るべきかそこにとどまるべきかわからなかった。(不定詞は文の中で目的語)
リアム氏はそこに去るべきかそこにとどまるべきかわからなかった。(不定詞は文の中で目的語)
I asked Professor Liam how to learn English well.
私はリアム教授に英語を上手に学ぶ方法を尋ねた。(不定詞は文の中で直接目的語)
私はリアム教授に英語を上手に学ぶ方法を尋ねた。(不定詞は文の中で直接目的語)
The question was where to get the medicine needed.
問題は必要な薬をどこで手に入れるかだ。(不定詞文中の述語の疑問詞+不定詞部分は、対応する従属節形式に変換することができる。)
問題は必要な薬をどこで手に入れるかだ。(不定詞文中の述語の疑問詞+不定詞部分は、対応する従属節形式に変換することができる。)
単語 | 意味 |
---|---|
consider | 考える |
decide | 決める |
discover | ディスカバー |
explain | 説明する |
find out | 見つけてね |
forget | 忘れる |
hear | 聞く |
know | 知る |
lea rn | 学ぶ |
observe | 見る |
understand | 分かる |
wonder | 不思議 |
不定詞が主語の場合 — 文の述語動詞は単数を常用。
✔✔
その位置は以下の2種類がある
文頭に不定詞を置く
To get there by bike will take us half an hour.
そこに自転車で行くには30分かかる。
そこに自転車で行くには30分かかる。
itを形式主語とし真主語の後に不定詞を置く
It+be+名詞+to do
It’s my duty to take good care of the old.
高齢者の世話をするのは私の義務。
高齢者の世話をするのは私の義務。
It takes 人+some time+to do
How long did it take you to finish the work?
その仕事を終えるのにどのくらいかかったか?
その仕事を終えるのにどのくらいかかったか?
It+be+形容詞+for 人+to do
It is difficult for me to finish writing the composition in a quarter of an hour.
15分で作文を書き終えるのは難しい。
15分で作文を書き終えるのは難しい。
It is stupid of you to write down everything that the teacher says.
先生の言うことを全部書き留めるなんて、あなたはばかだ。
先生の言うことを全部書き留めるなんて、あなたはばかだ。