当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

並列文・複合文・平叙文・疑問文・命令文・感嘆文・強調構文からthere構文まで基本的な英文の「文型・用途」を総まとめ

句・節・文

文の構文の種類

➖✔➖


文はその構文によって次の4つのタイプに分けることができる。

  • 単文(simple sentence) — 主語部分と述語部分から構成される
  • 並列文(compound sentence) — 2つ以上の単文から構成される
  • 複合文(complex sentence) — 主文とその他の従属節から構成される
  • 並列複合文(compound complex sentence) — 複合文を含む並列文

単文(simple sentence) — 主語部分と述語部分から構成される

We need a sheet of letter paper.
便箋が必要。



The postman brought a small packet.
郵便配達人が小さな小包を送ってきた。



The work is only parti ally finished.
この仕事は部分的に完了しただけだ。



Her question has set us thinking.
彼女の問題は私たちに深く考えさせた。



They’d better have the shoes mended.
彼らは靴を補足してもらったほうがいい。



We once heard the song sung in Japanese.
私たちは日本人語でこの歌を歌う人を聞いたことがある。



We felt a great weight taken off our mind.
私たちは心がずいぶん楽になったと感じた。



並列文(compound sentence) — 2つ以上の単文から構成される

Take our advice,and let us drive you home.
私たちの忠告を聞いて、車で家まで送ってあげよう。



They’re here anyway,and that’s lucky.
とにかく彼らはここに着いたのか、これは幸運だ。



They parted,and they haven’t met since.
彼らは別れ、それ以来会っていません。



Every man is a fool sometimes,and probably none at all time.
人はすぐにばかになるが、おそらくいつまでもばかにならない。



We don’t remember the make,but it were a car.
どんなブランドか覚えていないが、いい車だ。



It’s heavy,but We can manage(to carry it).
それは重いが、私たちは持つことができる。



Do you want a bath at once,or shall We have ours first?
すぐにお風呂に入りたいの、それとも私たちが先に入るの?



A minority of the children wanted a dance,but the majority chose a picnic.
少数の子供はダンスパーティーを開きたいが、多くの子供はピクニックを選んでいる。



複合文(complex sentence) — 主文とその他の従属節から構成される

Tell us how it were done.
どうやって作ったのか教えてね。



We asked how they were getting on.
私たちは彼らにどのように付き合っているか聞いた。



This is how they parted.
彼らはこのように別れた。



I’m worried about how we’re going to pay for the car.
車を買うお金をどう払うか悩んでいる。



They’ll feel better after they take the pills.
彼らは薬を飲んだ後、気分が良くなるでしょう。



I found her letter long after she had left.
彼女は長い間歩いていたが、私はやっと彼女の手紙を見つけた。



We’re not about to stop when We’re so close to success.
成功に近づいているので、私たちはこれでやめるつもりはない。



They can take any room they like.
彼らは好きな部屋を取ることができます。



There are some people here (who) I should like you to meet.
ここにあなたに会ってほしい人が何人かいます。



The boy to whom We spoke is our cousin.
私たちが話した少年は私たちのいとこです。



並列複合文(compound complex sentence) — 複合文を含む並列文

Liam wanted to go to the party,but his wife said she Was too tired.
リアムはパーティーに行きたいと思っていたが、妻は疲れていると言った。



We asked a woman who has a husband and four children who did the cooking in her house and she replied that whoever came home from work first did it.
夫と4人の子供がいる女性に家で料理を作るか尋ねたところ、彼女は仕事から帰ってきた人が最初に料理を作ると答えました。



文の用途の種類

➖✔➖

文はその用途に応じて次の4種類に分類できる

  • 平叙文(declarative sentence) — 事実を述べる
  • 疑問文(interrogative sentence) — 質問・疑問を尋ねる
  • 命令文(imperative sentence) — 要求、命令などを表す
  • 感嘆文(exclamatory sentence) — さまざまな強い感情を表す

平叙文(declarative sentence) — 事実を述べる

She came again the next morning.
翌日彼女はまた来た。



They had neither money nor food.
彼らはお金も食べ物もない。



They will be the sixth to speak.
彼らは6人目の報道官になる。



That child looks as though it is in pain.
あの子は痛そうに見える。



疑問文(interrogative sentence) — 質問・疑問を尋ねる

Are they free this evening?
彼らは今晩、暇?



Did you notice him leaving the house?
彼がこの部屋を出たのを見たか?



Do you ever go to pop concerts?
流行りのコンサートに行くことがある?



When are they going to get their hair cut?
彼らはいつ髪を切るつもりですか?



Why haven’t they told us beforehand?
なぜ彼らは事前に私たちに話さなかったのですか?



命令文(imperative sentence) — 要求、命令などを表す

Do be patient whenever we do fishing .
釣りをするときはいつでも忍耐強くなければならない。



Don’t speak so loud.
そんなに大きな声で話すな。



Be careful not to break important goods.
大切なものを壊さないように気をつけなよ。



Please make 「sure/certain 」 that the house is properly locked.
必ず家をロックしてほしい。



感嘆文(exclamatory sentence) — さまざまな強い感情を表す

How Liam worked!
リアムはなんて働き者なことか!



What an opportunity!
いいチャンスね。



複合文とは

➖✔➖


1つの主文と1つ以上の複数の従属節からなる文を複合文と呼ぶ。

  • 主文 — 複合文の中で中心であり、統率的な役割を果たす文。全文の主語であり、通常は独立して存在することができる。
  • 従属節 — 複合文の文成分であり、独立して存在することはできない。

複合文は単文の逆ではない。「複雑な文」と考えず「従属節を導くための導入語」との関係性を把握することが大切。

They’ll feel better after they take the pills.
彼らは錠剤を飲んだ後、気分が良くなるでしょう。



The police learned that Liam wasn’t there at that time.
警察はリアムがその場にいなかったことを知った。



この2つの文は複合文で

  • 1番目の文 — 主文は「They’ll feel better」。従属節は「after they take the pills」。afterによって導かれる。複合文全体の中で副詞として用いられ、時間を表す。
  • 2番目の文 — 主文は「The police learned」。従属節は「that Liam wasn’t there at that time」。thatに導かれる。複合文全体で目的語として使用される。

英語の複合文は単文の逆ではない。複合文を「複雑な文」と考えない方がいい。
英語の単文は「複雑」で、複合文は「簡単」なこともある。

She stopped because she was tired.
彼女が止まったのは疲れたからだ。



この文は比較的簡単で典型的な複合文。
「she stopped」は主文。「because she was tired」は従属節。複合文では副詞として用いられ、原因を表す。

従属節の分類

➖✔➖


従属節は複合文全体の文成分。主語・目的語・形容詞・副詞などとして使用することができる。
基本的には1つの従属節が複合文で何の成分として働くのか、複合文の構成要素として機能する場合は何の句なのかを考える必要がある。

  • 従属節が複合文で主語として使用される場合 — 主語従属節と呼ぶ。
  • 従属節が複合文で目的語として使用される場合 — 目的語従属節と呼ぶ。
  • 従属節が複合文で副詞として使用される場合 — 副詞従属節と呼ぶ。
She answered that she knew nothing about it.
彼女はそれについて何も知らないと答えた。



The trouble is that I have lost her address.
面倒なのは私が彼女の住所をなくしたことだ。



She was rather pleased when she won that prize.
彼女は受賞してかなり喜んだ。



Emma was not in the train that arrived just now.
エマは着いたばかりの列車にいない。



  • 1番目の文の「that she knew nothing about it」 — 複合文で動詞answeredの目的語として使用される。(目的語従属節)
  • 2番目の文の「that I have lost her address」 — 複合文では連結動詞isの後に述語として使用される。(述語従属節)
  • 3番目の文の「when she won that prize」 — 複合文の中で副詞として使用される。(時間を表す。時間の副詞従属節と呼ばれる)
  • 4番目の文の「that arrived just now」 — 複合文で形容詞として使用される。名詞the trainを修飾し形容詞として使用される。(形容詞従属節)

従属節に関する導入語

➖✔➖


従属節は「導く」単語を使うのが特徴。この単語は「導入語」と呼ばれている。
異なる従属節は往々にして異なる導入語を必要とする。

同じ語が複数の従属節を導入するために使用できるとしても、その使い方と意味は同じ。
例えば、whenは

  • 主語従属節
  • 述語従属節
  • 目的語従属節

などを導入するために使用できる。「いつ」を意味する。

When she will come is still unknown.
彼女がいつ来るかはまだ分からない。



The question is when she did it.
問題は彼女がいつこれをしたのかということだ。



We don’t know when the meeting will start.
会議がいつ始まるか分からない。



whenはまた「~の時に」という意味の時の副詞従属節を導くこともできる。

He could swim when he was six.
彼は6歳の時に水泳ができるようになった。



Take care when we’re crossing the road.
私たちは道を渡るときは気をつけないと。



導入語が出てこない従属節もあるが、省略されているだけ。補って考える。

That is the house (which) they built.
これが彼らが建てた家。



Everybody knows (that) money doesn’t grow on trees.
お金は木から生えてこないことはよく知られている。



  • 1番目の文 — 「which they built」は名詞「the house」の形容詞従属節。「形容詞従属節を導く関係代名詞が形容詞従属節の目的語になる」(「the house」が「they built」の目的語)場合、省略することができる。
  • 2番目の文 — 「that money doesn’t grow on trees」は目的語従属節。動詞knowsの目的語として使用される。通常、目的語従属節を導くためのthatは省略することができる。

従属節を導くための導入語がいつ省略されるか・されないかは規則的。
英語の習慣に従い、勝手に省略しない。そうしないと、文法的な誤りを招くことに注意しないといけない。

強調構文 — 強調する副詞を作るいくつかの種類

➖✔➖


強調構文(It 「is/was 」~ 「that/who」 ~) は英語でよく使われる構文。
主に副詞を強調する使い方にいくつかの種類がある。

  • 単一の副詞
  • 副詞句
  • 前置詞句
  • 副詞従属節
  • 「not~until~構文」に関連

強調される副詞は単一の副詞

➖✔➖


強調構文で使用できる副詞はたくさんある。基本的な使い方をいくつか挙げてみる。

It was here that she differed from an Japanese.
彼女と日本人の違いはここにある。



It were only then that We began to learn the unpalatable truth about Liam.
その時になってやっとリアムに関するいくつかの受け入れがたい事実を知り始めた。



It were yesterday that our secretary sent the bill to Mr Noah.
私たちの秘書は昨日ノアさんに請求書を送った。



強調される副詞は副詞句

➖✔➖


副詞句とは副詞的な役割を果たす句を指す。
「last week/some time ago/three days later」など。

It was about 200 years ago that the first clock with a face and an hour hand was made.
文字盤と短針を備えた最初の時計が作られたのは約200年前のこと。



It was only last April that she announced she would run for president.
昨年4月に大統領選への出馬を宣言したばかりだ。



It was last night that Liam wore his best suit to the dance.
リアムは昨夜最高の服を着てダンスパーティーに行った。



強調される副詞は前置詞句

➖✔➖


前置詞句の最も主な機能は副詞・形容詞として使用されること。
強調構文では副詞として使用される前置詞句を強調する役割が基本的。

It was through hard work that he succeeded.
彼は自身の勤勉な仕事を通じて成功した。



It was only after his death that she learned of his affair with Amelia.
彼が死んでから彼女は彼がアメリアと染まっていることを知った。



It was along the suez canal that Liam spent much of his childhood.
リアムが子供時代の大半を過ごしたのはスエズ運河沿いでした。



It was for this reason that his uncle moved out of Tokyo and settled down in a small village.
これが彼の叔父が東京を離れ、小さな山村に引っ越した理由だ。



It is only on the world market that they can prove the competitiveness and quality of their goods.
国際市場でのみ、彼らは自身の商品の競争力と品質を証明することができる。



It was thanks to your stupidity that they lost the game.
彼らが試合に負けたのはあなたの愚かさのせい。



強調される副詞は副詞従属節

It was after she got what she had desired that she realized it was not so important.
彼女は自身が望んでいるものを手に入れた後、それがそんなに重要ではないことに気づいた。



It were because We wanted to buy a dictionary that We went to town yesterday.
私たちは昨日辞書を買いたくて町に行った。



It were only when We read his letter that We realised what were happening.
彼の手紙を読んでから、何が起こっているのかに気づいた。



強調される副詞は「not~until~構文」に関連

➖✔➖


「not~until~」構文中のuntilは

  • 前置詞(前置詞句を副詞として引き出すために使用される)
  • 接続詞(従属節を副詞として引き出すために使用される)

であることが多い。

このような構文の基本は「It 「is/was 」 not until~that~」。(thatの後の文は肯定形を使う)

It were not until the meal were over that she turned up.
食事が終わるまで、彼女は姿を見せなかった。



It were not until We met you that We knew real happiness.
私たちはあなたに出会ってから、本当に幸せを感じた。



It were not until 1911 that the first of the vitamins were identified by a Japanese named Umetaro Suzuki.
1911年、鈴木梅太郎という日本人によって最初のビタミンが発見された。



It were not until We saw her laughing that We realized what a fool We had been.
彼女が笑っているのを見て、私たちはどんなに愚かであるかに気づいた。



there構文の基本と複数の使い方

➖✔➖


There beは存在を表す構文。
Thereの構造 — 「There + be +主語+場所または時間」。

存在文ではThere beの最初の項が複数形でない限り、その述語動詞は単数形にすることができる。

Thereは存在を表す構文

文を肯定

There is a new book on the desk.
机の上に新しい本がある。



文を否定

There isn’t a new book on the desk.
机には新しい本がありません。



一般的な疑問文

Is there a new book on the desk?
机の上に新しい本はありますか?



wh疑問文

How many english dictionaries are there on the desk?
テーブルの上に何冊の英語辞書がありますか?



What’s there on the desk?
テーブルの上に何がありますか?



付加疑問文

There is a english dictionary on the desk, isn’t there?
机の上に英語辞書がありますね。



単数形

There was a economic magazine, some pictures books and some pencils on the desk.
机の上に経済誌、いくつかの絵本、鉛筆があります。



複数形

➖✔➖

some — 可算名詞にも不可算名詞にも使用できる。
airやwaterのような不可算名詞 — 単数扱い。
booksやpencilsのような可算名詞 — 複数扱い。

There are two books on the desk.
テーブルの上に2冊の本があります。



thereによって導かれる文型。

➖✔➖

  • there to be
  • for there to be
  • there being

これら3つの文型の使い方。

there to be

➖✔➖


あり、なしで「あり」を意味。
否定文にすると「なし」になる。

I don’t expect there to be any argument about this plan.
私はこの計画について議論の余地はないと思います。



they expected there to be no person in this park at midnight.
彼らは真夜中にこの公園に人はいないと予想している。



for there to be

➖✔➖

不定詞の形式で存在し「~である場合・~のため」という意味。

It is possible for there to be any more accident ?
さらにアクシデントがあるかもしれません。



For there to be life there must be air and salt and water.
生きるためには、空気と塩と水が必要です。



there being

➖✔➖

「~であるから」という意味。
否定文にすると「~でないから」になる。

There being no train, We had to set out on foot.
電車がなかったので、私たちは徒歩で出発しなければならなかった。



There being a train station so near the house is a very happy.
家から駅が近いのは幸せだ。



PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました