当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

仮定法 — 示す動作・状況がまだ発生していないか、事実になっていない。従属節は通常、過去形で現在または未来を表す。受動構文で使用することも

仮定法

It is timeの後の形容詞節は仮定法

➖✔➖


従属節述語は通常、過去形で現在または未来を表す。
時には過去進行形や「should+動詞の原形」(まれに見られshouldは省略できない)も用いられる。
意味は「(早く)何かをすべきだ」

We think it’s time you went to bed.
もう寝る時間だと思う。



It’s time we 「went/were going/should go」 .
そろそろ行こう。



timeの前にaboutとhighの修飾がある場合

It’s high time they bought a new car.
彼らは新しい車を買うべきだ。



他の仮定法構文と異なり、wasを使用する場合にwereを使用することはできない。

✖:It’s time We were in bed.
もう寝る時間だ。(wereは使用できない)

would rather後の文は仮定

➖✔➖


通常、現在または未来の願望を基本的な過去形で表す。
過去完了形で過去の願望を表す。

I’d rather you went 「tomorrow/now 」 .
私たちはあなたが明日(今)行くほうがましだ。



We’d rather you hadn’t said it.
あなたがそう言っていないことを願っている。



仮定の語調の目的語従属節

➖✔➖


「堅持する」「命令する」「提案する」「要求する」などを表す動詞の後の目的語従属節は仮定法を用いなければならない。

このような動詞には

  • 1つの堅持(insist)
  • 2つの命令(order、command)
  • 3つの提案(advise、suggest、propose)
  • 4つの要求(demand、require、request、ask)

このような仮定の語調は、米国英語では基本的に省略できる「should+動詞の原形」で構成されている。
目的語従属節を導くthatは通常省略されない。

She insisted that I (should) go with them.
彼女は私が彼女らと一緒に行くように言い張った。



She ordered that it (should) be sent back.
彼女はそれを送り返すように命令した。



The doctor 「advised/suggested」 that she (should) not smoke.
医者は彼女にタバコを吸わないように勧めた。



She requires that I (should) appear.
彼女は私に出席するよう要求した。



受動構文に使用することがある

➖✔➖


前に先行詞itを主語とし、後の従属節を表す

It was proposed that this matter be discussed next time.
この件は次回検討すると提案された。



動詞insistの後に目的語従属節を受け取る場合

➖✔➖


仮定の語調のほかに陳述の語調も使用できる。両者の違いは

  • 述語動詞が表す動作がまだ発生していないか、事実になっていない場合 — 仮定の語調を使用する。
  • 述語動詞が表す動作がすでに発生しているか、事実になっている場合 — 陳述の語調を用いなければならない。

比較:

She insisted that We had read her letter.
彼女は私たちが彼女の手紙を読んだことがあると言い張った。



She insisted that We should read her letter.
彼女は私たちに手紙を読んでほしいと言い張った。



動詞insistに似ていて、動詞suggestの後に目的語従属節を受け取る場合

➖✔➖


仮定の語調のほか、陳述の語調も使用できる。両者の違いは

  • 述語動詞が表す状況が事実でない場合 — 仮定の語調を用いる。この場合suggestは通常「提案」と訳される。
  • 述語動詞が表す状況が既成事実である場合 — 陳述の語調を用いる。この時のsuggestは通常「表明」「思う」と訳される。

比較:

She suggested that we (should) stay for dinner.
彼女は私たちが夕食のためにとどまるべきだと提案した。



What she said suggested that she was a cheat.
彼女の言うことは彼女が詐欺師であることを示している。



I suggested that you had a secret understanding with her.
あなたと彼女は心が通じていると思う。



「堅持する」「命令する」「提案する」「要求する」などを表す動詞が名詞や派生した名詞として使用される場合

➖✔➖


対応する「主語従属節・述語従属節・同位語従属節」も仮定法を使用する

Her demand is that we (should) set off at once.
彼女は私たちにすぐに出発するように要求した。



She made the demand that we (should) set off at once.
彼女は私たちにすぐに出発するように要求した。



現代英語において「堅持する」「命令する」「提案する」「要求する」などを表す動詞(名詞形式及びその派生名詞を含む)は、仮定の語調を用いなくてもよい場合がある

➖✔➖


ただし、慎重に使用する必要がある。

His suggestion was they had their conversation in German .
彼の提案は彼らがドイツ語で話すことだ。



She said that she would not be long and suggested that we waited for her.
彼女は長くはかからないと言い、私たちが彼女を待つように提案した。



仮定の語調の主節

➖✔➖


形容詞「important/impossible/necessary」などの後の主語従属節は通常、仮定法を用いる

現代の英語では、仮定の語調ではなく陳述の語調を使うこともあるが、慎重に使用する必要がある。

It is impossible that Liam should go home.
リアムは家に帰るはずがない。



It is necessary that We should return it right now.
すぐに返す必要がある。



「It is amazing」「I am surprised」「I regret」などの構文の後のthat従属節にshouldを用いることもある

➖✔➖

  • It is amazing(strange/surprising/astonishing/a pity/a shame)
  • I am surprised(sorry)
  • I regret

などの構文の後のthat従属節にshouldを用いることもある。

話し手の驚き、悔しさ、失望などの感情を表す。よく「なんと」の意味を含む。

It’s strange that she should be so rude.
彼女がこんなに無礼なのはおかしい。



I’m surprised that she should have failed.
彼女が失敗したとは驚いた。



仮定の語調でなくてもよいのであれば「なんと」の意味を持たず。

比較:

It’s a pity that she failed the exam.
彼女は試験に合格しなかったのは残念だ。



It’s a pity that she should have failed the exam.
彼女は試験に合格しなかったのは残念だ。



PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました