「疑問詞 + 不定詞」の使い方
「疑問詞 + 不定詞」は名詞従属節に相当。
よく使われる構文であり、特に口語で頻繁に使われる。
- 疑問詞「what/which/who/when/where/how」+ 不定詞
- 接続副詞「whether」 + 不定詞
という形で不定詞と共に使用してフレーズを形成。
このフレーズは名詞に相当。
文の中で「主語・目的語・述語」などを作ることができる。
- what to do — 何をするべき
- how to do — どうするべき
- where to go — どこへいくべき
- when to go — いついくべき
- which to choose — どちらを選ぶべき
がよく使われる。
tell | know | imagine |
learn | decided | forget |
remember | consider | understand |
などの動詞の後ろに目的語としてよく使われる。
「主語・述語・同位語」などとすることができる。
リアムは私にこの箱の開け方を聞いた。
次はどうするか考えなければならない。
どうして私たちを見つけることができるか知っているの?
いつこの構文を使うかわかる。
交通信号は私にいつ道路を横断するかを教えてくれた。
いつ出発するかはまだ決まっていない。
問題はどのようにこの計画を実行するか。
- 1番目の文 — 「when to cross the road」は動詞tellの目的語として使用。
- 2番目の文 — 「when to start」は文の主語として使用。
- 3番目の文 — 「how to carry out the plan」は連結動詞の後の述語として使用。
基本的な使い方
主語になる
何をすべきかはまだ決まっていない。
どこまで止めるよりも、どう始めるかが難しい。
目的語になる
彼らはいつ始まるか知っているの?
私たちは彼女にどのボタンを押すべきか教えた。
前置詞の後に目的語として使用
私たちは心臓病の再発を避ける方法について語る本を見つけた。
エマはどのように余暇をつぶすかに悩んでいる。
述語になる
問題はどのようにこの計画を実行するか。
難しかったのは、広い川をどうやって渡るかだった。
「疑問詞 + 不定詞」の気をつけたい使い方のポイント
how — 省略を間違いやすい
「何かをする」と「どのように何かをする」。
後者は仕事のやり方に重点を置いている。「どのように」は英語に訳すとhow。
彼女は金庫を開ける方法を見つけた。
howは省略でき、意味は変わらない。
どの子供でも水泳ができる。
母は私たちにピアノを教えてくれた。
上記の文のhowは省略することができる。
組み合わせた動詞「learn/teach」と関係がある。
はっきり分からなくてもhowを使わなくても大丈夫なため。あいまいな時は省略すればいいだけ。
しかし次の文は非常に重要。howは省略できない
✖:We don’t know to use this camera.
○:We don’t know how to use this camera.
私たちはこのカメラの使い方が分からない。
✖:Can they explain to make a cake?
○:Can they explain how to make a cake?
彼らはケーキの作り方を説明できる?
know | show | discover |
see | explain | find out |
などの動詞後は基本的に直接不定詞につくべきではない。「疑問詞 + 不定詞」につける。
whyという特例 — 疑問詞whyの後に使えるかどうか
原則的に疑問詞を「疑問詞 + 不定詞」構文に使用することができる。
これには例外があり唯一の例外がある。それはwhy。
不定詞は通常疑問詞whyとは併用されない。
✖:We don’t know why to leave at once.
○:We don’t know why we must leave at once.
なぜすぐに行くのか分からない。
ある動作が不必要であるか無意味であるかを表すことができる。
地下鉄で行かない?
どうしてもっとお金を払って他の店に買いに行くの?彼らの所が一番安くておいしいのに。
whyの後にtoを持たない不定詞は、主に提案するために使用される。否定的な場合もある。
彼らは疲れた顔をしているのにどうして休暇を取らないの?
✖:She explaind to us why to be late.
○:She explaind to us why she were late.
彼女はなぜ遅刻したのか理由を説明してくれた。
toを持たない不定詞(動詞の原形)と一緒にいれば十分。
何でもうやってみないの?
彼らが悪い点を取ったからといってなぜ動揺するの?
動詞thinkとの併用
「疑問詞 + 不定詞」構文は通常、動詞thinkの現在形と過去形の後には使用されない。
thinkの他の形式の後(進行形など)に使用することができる。
これから何をしようかと考えている。
エマは何を言うべきか思い出せなかった。
エマは子供たちに誕生日に何を贈ればいいのか考えられなかった。
動詞knowとの併用
何をするか知っていることを示すためにknowの後に不定