当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

関係代名詞 — 先行詞(人や物)を形容詞従属節として補足し、性質や状態をより詳しく伝える

関係詞
✔✔


形容詞従属節として
「主語・目的語」になる「名詞」を導く語を関係代名詞と呼ぶ。

関係代名詞は先行詞を補足するために用いられる。

  • 形容詞従属節 — 複合文の名詞または代名詞を修飾する。
  • 先行詞 — 形容詞節に修飾される語(被修飾語)。

同時に形容詞節の中に主語・目的語・形容詞などの一定の文成分を作る。
関係代名詞には主に「who/whom/whose/which/that/as」などがある。

関係代名詞には主格・目的格・所有格の区別があり人と物の区別を指す。
thatの使い方は最も広く、人も物も指すことができる。

関係代名詞は先行詞を補足するための代名詞

人の関係代名詞who

主格who 関係代名詞文の主語となる。
所有格whose 関係代名詞文の中の名詞を修飾。形容詞となる。
目的格whom 関係代名詞文の「動詞・前置詞」の目的語となる。

物の関係代名詞which

主格which 関係代名詞文の主語となる。
所有格whose 関係代名詞文の中の名詞を修飾。形容詞となる。
目的格which 関係代名詞文の「動詞・前置詞」の目的語となる。

人や物の関係代名詞that

主格that 関係代名詞文の主語となる。
所有格whose 関係代名詞文の中の名詞を修飾。形容詞となる。
目的格that 関係代名詞文の「動詞・前置詞」の目的語となる。

人を指す

Is Liam the man who/that wants to see you?
リアムはあなたに会いたい人ですか?(who/thatは従属の中で主語)



Liam is the man whom/that I saw yesterday.
リアムは私が昨日見た男です。(whom/thatは従属節の中で目的語)



We rushed over to help the man whose car had broken down.
私たちは車が故障した男性を助けるために駆けつけました。(whoseは文の中で形容詞)



The boy who threw the stone is the one with curly hair.
石を投げた男の子は白髪だった。



The boys whose names were called stood up.
名前を呼んだ男の子たちは立ち上がった。



物を指す

Please pass us the book whose of which cover is green.
表紙が緑色の本を私たちに渡してください。(whoseは文の中で形容詞。物の場合はof whichと交換することもできる)



The package which/that they are carrying is about to come unwrapped.
彼らが運んでいるかばんが開封されようとしています。(which/thatは文中でcarryの目的語)



The road which joins the villages is very narrow.
村を結ぶ道路は狭い。



関係代名詞that

✔✔


文の中で人・物事を指すことができる。
主語としても目的語としても用いることができる。

人を指す

Liam is the person that heard you calling.
リアムはあなたの声を聞いた人。



Liam is the man who lives next door.
リアムは隣に住んでいる人。



物事を指す

The office that deals with passports is upstairs.
パスポートを取り扱うオフィスは上の階にある。



The missile that killed devil was a stone.
悪魔を倒したミサイルはパトリオットだった。



The bus that crashed was carrying 5 passengers.
衝突したバスには5人の乗客がいた。



関係代名詞who

✔✔

  • 人を指すために使うことができる。
  • 物事は指さない。

文の中で主に主語や目的語として使われる。

Nothing is difficult to the man who will try.
世の中に難事はない、登ることさえできれば。



The window was broken by the boy who lives opposite.
窓は向こうに住んでいる少年に壊された。



関係代名詞whom

✔✔

  • 人を指すために使うことができる。
  • 物事は指さない。

文の中で主に目的語として使われる。

  • 前置詞の目的語として使用する場合 — whomしか使用できない。
  • 前置詞に使用しない場合 — whomの代わりにwhoを使用することもできる。

Emma married the man to whom she was engaged.
エマは婚約した男と結婚した。



The man with whom We traveled couldn’t speak English.
私たちと一緒に旅行している人は英語が話せない。



The bankrupt and the men to whom Liam owed money arranged an accommodation.
破産者とリアムの債権者は協議して調停する。



The author whom they criticized in their view has written a letter in reply.
彼らがコメントで批判したその著者は返信を書いている。



Then We telephoned the doctor whom who Charles had recommended.
そこで私たちはチャールズが推薦した医者に電話をかけた。



関係代名詞whose

✔✔


主に形容詞として用いられる。
文の中で人・物事を指すことができる。

He is the man whose car was stolen.
彼は車が盗まれた人だ。



You are the only one whose advice Liam might listen to.
あなたはリアムを忠告に従わせる